2005年 06月 04日
我が家にただ一台の車は、あまり洗車されていない。二人別々の仕事のために使われることがほとんどで、年間1万km以上も走っているのにかわいそうな扱われかただ。
この車には愛情を感じているし、だからこそ自分の手で丁寧に洗ってあげたいと道具も揃えている。だからこそ近所のスタンドで安易に機械洗車したくない・・・というのは言い訳。集合住宅に住んでいて、その駐車場でジャブジャブ水を使えない・・・というのも言い訳。 ここ数年は海外旅行に行くペースを落とし、年1回程度に抑えていた。ところが、長い期間だと思っていた私の10年間有効のパスポートもついに今年十二月までのものとなり、今のうち行っておこうと思ってしまったら箍が外れた。 一年ぶりの北海道旅行を計画していた今月、準備をせずにズルズルと時間が過ぎてくうちに思っていたところを手配できなくなり諦めた。せっかくなので北海道旅行より安く済むところを探していたら、また海外になってしまった。また、現パスポートの有効利用だ。この半年で、観光だけなのに3回目の海外旅行になってしまった。出発日わずか10日前に海外旅行を申し込むのは、これまでで最短か。 行き先はアメリカ。いろいろなことがあってしばらく避けていた国ではあるが、今年三月にアラスカに行ってみたところ怖いとか嫌な感じとかはしなかったので、自分なりに完全解禁だ。アメリカへの観光旅行ならパスポートの有効期限ギリギリまで居られるが、このパスポートでのアメリカ旅行は最後になるだろうか。 埼玉県内の郊外に引っ越してから、時間帯が良ければ成田空港への送迎に車を使うことが多くなった。これが自分たちの旅行となると、苦手な早起きをしてでも必ず車で行くようになってしまった。 公共交通機関は自分で運転せずに済むし、時間は正確で事故などの心配は少ない。でも、必ずある乗り換えは面倒で辛いし、どんな方法を使っても二人では安く上げられない。車なら、時間にさえ余裕を持てば、荷物の積み下ろしは一度ずつ。片道100kmで高速道路を使わず、駐車料金は今回のような5日間だと2,835円だ。 ここ3回連続で使っているUSAパーキングは安いことで有名だが、私が使うところは加えて旅行中に機械洗車をしておいてくれる。普段は機械洗車なんてしないのに、タダでやってくれるとなると使ってしまうなんて現金なことだ。 忙しかったり、いろいろと言い訳もあるのだが、前回の洗車は3ヶ月前の海外旅行の時だったし、その前は半年ほど前のやっぱり海外旅行のときの機械洗車だった。 旅行へは明日出発。いつも車にやさしい運転をしているが、帰国したら車体もいたわってあげようと思う。 ■
[PR]
#
by Hiko_23
| 2005-06-04 18:42
| 日記
2005年 05月 25日
![]() ![]() ![]() ![]() この日も隣の屋根で様子を伺っていたムクドリのつがいが、作業が終わるとともに待ってましたとばかりに食事を始めた。子育てに忙しい時期だ。 ■
[PR]
#
by Hiko_23
| 2005-05-25 23:59
| 日記
2005年 05月 22日
![]() しかし悲しいかな賃貸住宅の管理。暖かくなるとともに管理の悪い芝生では、芝生以外の草がぼうぼう。月に一度ぐらい管理会社が来ているようだが、背の高い目立つ草を抜いていくだけ。許されるのなら、毎日暇な私が整備したい。 季節の移り変わりとともに次々に野草が花を咲かす中、今日見つけたのはドクダミ数本。叢化しつつある芝生に、真っ白な総苞が眩しい。 一見乾燥していそうな庭も、実は湿り気が多いのか? 同じ高さにあるこの室内はいつも乾いているのだが。 ![]() ■
[PR]
#
by Hiko_23
| 2005-05-22 23:59
| 日記
2005年 05月 21日
![]() 窓の向こうのほうからアパートの上空へまっすぐ飛びながら鳴いているのはカッコウ。静かな町によく響く声で、一瞬、ここは岩手の山中にある母の実家の部屋では?と思ってしまった。 大怪我をしてから山を訪れる機会が減っていたことを思い出した。 閑古鳥とはカッコウのことなのだそうだ。そんなに静かで寂しいか、この町。声からして、最近この辺りで鳴いているのは同じ一羽のカッコウらしい。寂しいのは、おまえのほうではないのか? (写真は2005年5月31日撮影) ■
[PR]
#
by Hiko_23
| 2005-05-21 23:59
| 日記
2005年 05月 18日
![]() ちょうど旅行から帰ったこの日の深夜には会員の行動が活発だったようで、アクセスすると非常に「重い」状態だった。 私自身のフレンドマップの利用状態は主に、43人いた「友達」を中心とした日記の交換(日記を公開し、お互いの日記を読んだりコメントしたりする)と、「サークル」という名の掲示板集合体。日記には公開レベルを設定でき、コメント者も特定できる点で便利だった。サークルのオフ会にも何度か参加し、新しい人間関係ができた。 友人数43という数字には意味が無い。この数を競ったり誇ったりする向きもあったが、実際にはこの中で日記など交流を持つ相手は多くない。日記の機能も、ブログより遥かに劣る。サークルには掲示板しか機能が無いので、結局はオフ会の打ち合わせで終わってしまう。その他、friendstarなどに比べれば機能はとても少なく、「閉じた」ネットワークを活かした機能が提供されないままでは拡大しないのは当然か。 閉鎖されると聞きバックアップ以外に取ろうとした行動は、フレンドマップで初めて知り合った人たちと今後どう繋がっていくか。私が主宰するサークルは放置するが、活動的だった他の2つのサークルではそれなりに話し合われているので良い。主題は友達だ。 43人のうち、私が繋がりを切りたくないと思う人は十数人。これまでと同様にソーシャルネットワーキングサイトで続けていければ違和感は小さいが、相手もそのサイトに参加し同意を得なければならない。 すでにトモモト,mixi(ミクシィ),FC2ネットワークには登録していたが、最近ではフレンドマップに集中していた。このうち、フレンドマップでの私のまわりの人たちはmixiと、Commit 4 Uへの移行を模索する動きがあり、私も登録してみた。mixiやCommit4Uでフレンドマップでの「友達」を探し、あるいは見つかり、そこで「これからもよろしく」と挨拶するのは、奇妙でもあり嬉しくもある。 また、この際にと、思い切ってブログを始める人もいる。記事の公開に制限を掛けることは難しいが、多機能であり、コミュニティの範囲が広がることはプラスではある。 結局は相手によって繋がる手段が多様化してしまうことは致し方ないことであり、例えば私の妻のようにフレンドマップの使いかたのみやっと覚えたような人は、関係を淘汰せざるを得ないだろう。私自身はブログをFirefoxのRSSリーダ機能(Firefoxではライブブックマークと呼ばれている)で読んでいるので追いかけることは難しくないが、複数のソーシャルネットワーキングサイトに積極的に関わることには気が重い。それにブログには所謂「日記」を載せられない。 フレンドマップ閉鎖まであと1ヶ月余り。現時点で、他のソーシャルネットワーキングサイトで7人の「友達」が続くことになった。5人のブログをライブブックマークした(両者はほとんどダブってるが^^;;)。 これからも移行をお願いし、移行先で「友達」を探し、少しずつ修復していくのだろう。「維持」作業を早く終え、停滞しているネットワークの拡充に移りたい。 ■
[PR]
#
by Hiko_23
| 2005-05-18 19:15
| PC,Internet
2005年 05月 05日
JR福知山線の脱線事故当日、別の部署の社員がボーリング大会してたって。でもって、宴会もやってたって。それのどこが事故に関係あるのか、私には分からない。
これについて、いつものばかマスコミ、こぞって「体制が問われる」だって・・・事故に託けて、いろいろとくだらないこと穿り出して大々的に報道し、「遺族の心情を逆撫でしてる」って、逆撫でする材料を血眼になって探し回ってるのはマスコミの方だろうが。 事故が再発せぬよう、もっと科学的な見地で取材してくれよ。なぜたかが108km/hで脱線したのか、なぜ直線区間でも揺れていたのか、そしてなぜオーバーランしたのか。人為的ミスに収めようとするのはありがちな当の会社だけで十分だから、マスコミはもっと多角的に考察してみなよ。 これ以上、亡くなった人や、遺族や、JR西日本の社員たちを愚弄するのはやめてくれ、マスコミよ! なお、今までも頻繁に起こっているのに急に報道され始めたオーバーラン。それのどこがいけないのか? 何か危険でもあるのか? ただのばかマスコミのネタ探しだとは分かってるけど、うざったい。 ■
[PR]
#
by Hiko_23
| 2005-05-05 23:34
| 社会
2005年 04月 30日
当該運転士にしろJR西日本にしろこの日本社会にしろ、責任問題を論ずるにはとてもとても早すぎる気がしている。
責任の対象が大きければ「そんな時代だね~」で済まされちゃいそうだし、対象が小さければ口を噤んでしまう。 大切なのは、原因の究明ではなかろうか。 30km/h程度の速度超過だけで脱線が起こるとは思えないし、急ブレーキだけが悪いとも言えない。まして、会社の教育方法が事故の原因にはなり得ない。 もっと、できるだけできるだけ科学的に究明してもらいたいものだ。 ■
[PR]
#
by Hiko_23
| 2005-04-30 02:42
| 社会
2005年 04月 16日
![]() WPY2005 Physics enlightens the worldへの参加申し込み これは「奇跡の日」から100年、アインシュタイン没後50年を記念して、世界規模で光のリレーをしようというPhysics enlightens the worldの一環のイベント。打ち水大作戦のように、参加者が間違えば資源の浪費につながるようなイベントとは違い、こちらは間違いなく節約になるから諸手を挙げて賛同。2分間だけの消灯で暗い帯を作るのではなく、日没帯を追いかける本当の闇の前線を作るものいいかも。 下記の地図によると、確かに軽度に従って東から西にウェーブが伝わるような設定になっているが、どうやら地球の自転、つまり地方時20時30分頃に合わせたということではなさそう。 日本語のページから参加表明すれば正確な時刻を教えてくれるが、地図を見ればだいたい分かる。参加してみてはいかがだろうか。 ![]() ■
[PR]
#
by hiko_23
| 2005-04-16 12:10
| 天文
2004年 12月 02日
![]() この現象はPCのトラブルに関係なく、実は原因があるのかもしれないが、突然襲ってくる。Netscapeが7になってからのことだ。頻度は数ヵ月ごと~月に数度。 復旧作業はかなりの手間。 ブラウザのほうは、ツールバーをかなり変更して使っているのでこの設定。それでも、使い込むことによって積み重ねたパスワードマネージャはどこかに行ってしまうので、よく訪れるサイトを開くたびにフォームに入力。 メーラはかなり複雑。アカウント情報やメールそのものについては他のソフトの形式からインポートする機能はあるのに、自分自身のバックアップから復活させるツールがない。私はアカウントを5つも設定するので、これらを一から手動で作成。その時に作成されるメールファイルに今までのファイルを強引に上書きし、フォルダ名やファイル名を本来のものに書き換えるといった流れで、アカウントにつき2~4ファイル行なう。他の方法もあるが、これが私の一番納得できる復旧方法。 私がパソコン通信からインターネットに移行を始めた頃、Microsoft Internet ExplorerやMicrosoft Internet Mailはとても使えるシロモノではなかった。ブラウザの入り口は自然とNetscape Navigatorとなり、メールはまだまだテキスト系のパソコン通信ソフトで十分であった。 その後メーラがバンドルされてNetscape Communicatorとなり、バージョン4.73でピークを迎える。同機能の他のソフトなど、まったく考えられなかった。 そのNetscape Communicatorも4.75辺りからおかしくなり、なぜか5を飛ばしてできたNetscape 6は新しすぎたのか、当時のPCの性能が追いつかなかったのか、使いものにならなかった。この頃出てきたタブ式ブラウザのOperaに乗り換えようとも思ったがこの無料版にはかなり馴染めず、Netscape Communicator 4.73でジッと我慢。 そして満を持してのNetscape 7。タブ式ブラウジングやウィルスに見放されてる点、その他Internet Explorerにはできない、でも必要な機能がたくさん。これからも付き合って行くのかな~と思っていたら上記の現象。しかも2003年夏を最後に、日本語版では動きがまったく無くなった。 NetscapeのエンジンともなっているMozillaの動きが最近活発だ。今度こそ、Netscapeにはサヨナラだ。ホントにホントにだッ! 乗り換え先は、もっともスムーズに行なうなら兄弟のような関係のMozilla 1.7.3となるだろう。メーラもある、Netscapeにはあった不要なメッセンジャは無い。でも、HTMLエディタは要らないなぁ・・・ 以前から、10年以上愛用している秀丸エディタの姉妹品、鶴亀メールが気になっていた。秀丸エディタの使い勝手が継承されているだけでなく、悪名高きHTMLメールをテキスト形式でしか表示させず、もちろん作成もできない徹底さが魅力。MozillaにはThunderbird 0.9というメーラも用意されいるのだが、Netscapeで一番苦労させられたメールについてはまったく別物にしたくなった。 残る必要なものはブラウザだけ。この機能に特化し、タブ式ブラジング可能で、最近急に人気の出てきたFirefox 1.0で文句ナシ。 結果、以降先はFirefox + 鶴亀メールとなった。 ブラウザの移行は簡単。インストールして、初回起動時にNetscape 7の設定をインポートしただけ。見た目はNetscape 7.1をカスタマイズしたときとほぼ同じで、改めていじるところナシ。使い勝手もほぼ同じで、それどころか明らかに軽く早い。必要な機能も揃っていて、しかも整理されていた。 メーラの移行は、思ったより手間が無かった。Netscape 7.1ではできなかったバックアップからのメール復活は、鶴亀メールではUnix MBOX形式でそのままインポート可能。アカウントの設定を一からやるのはNetscape 7でも同じこと。インポート機能の無いアドレス帳に一番苦労しそうに見えたが、鶴亀メールではカンマ区切りの単純なテキストファイル。直接編集可能なので、CSV形式でエクスポートしたNetscapeのアドレス帳の不要部分を落として秀丸エディタで追加しただけで済んだ。 これまでのところ、いずれのソフトにも以前からのマイナス面は見つかっていない。あぁ、やってよかったなぁ、サヨナラを。 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by Hiko_23
| 2004-12-02 20:07
| PC,Internet
|
検索
カテゴリ
おいでください
以前の記事
2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 04月 2004年 03月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|