2004年 03月 19日
混乱![]() 買いまわってみたが、ガゴに物がなかなか入らない。全体的に高いのだ。利用し始めて3年半。自然と、自分が手を出すものの値段が頭に入っているのかもしれない。 高く感じていた理由は簡単。ちょっとご無沙汰していた間に、消費税を含んだ総額表示に変わっていたのだ。それに気づいてからは、頭の中で一生懸命5%(正確には4.76%)引いていた。 それでも、どうも手が出ない。私は消費税導入当初から内税方式を指示していたし、来月からの表示の強制には賛成だ。しかし実際こうして買い控えようとしている自分がいることを考えると、またデフレに拍車がかからないかと心配だ。いや、デフレ自体には大歓迎なのだが。 細かく見てみると、消費税の乗せかたはさまざまだった。良心的に円未満を切り捨てにしてくれてるかなと期待したが、そうではないようだ。常備しているトーチクハムのベーコンは、\298が税込\313となっていた。5.03%増し。すべて切り上げなら便乗値上げになるんだろうな。 通常\100均一のものは\105となっていた。このパターンが今回の変化をいちばん実感しやすい。同じ\100でも、ときどき購入する統一価格のお菓子は税込みでも\100だった。これはすごい! ありがたい。野菜の一部にも、税込み\100のものがいくつかあった。 レジに行ったら改めて外税で計算されて端数が微妙に合わない、なんて事態を懸念したが、マミーマートのレジはすでに対応済みだった。レシートもすっきりしてて、やっぱりこれでいいのだと思った。ポイントカードでの割り引きも受けてみたが、元々支払い金額から割引かれるので問題なし。 ポイントカードと言えば、私も持っているビックカメラのビックポイントカードはどうするのだろう。 ライバルのヨドバシカメラのゴールドポイントカードでは、支払総額に対して10%,15%などのポイントが付き、ポイント行使の際には支払総額からポイント分が差し引かれるから分かりやすい。最初から総額で扱っているので、総額表示に変わっても何の混乱もない。 ところがビックポイントカードの場合は、ヨドバシカメラに対抗するためか、税抜価格にポイントが付き、行使の際はまず税抜価格からポイント分を差し引かれてから消費税を乗せている。理屈は分かるが、外税方式でなければ分かりにくくなってしまう。レシートには総額表示から一旦税抜金額を計算し、それからポイントを差し引いてまた税を乗せるのだろうか。 いずれにしても、総額表示の義務付けを契機にした便乗値上げが行われないかを見守って行かなければならない。ユニクロなど、これを機に実質値下げをするところは声が大きい。密かに値上げをたくらんでいるところを見分けなければ。 ■
[PR]
by Hiko_23
| 2004-03-19 23:59
| 消費税
|
検索
カテゴリ
おいでください
以前の記事
2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 04月 2004年 03月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|